病院経営に求められる継続的な課題

新着情報

n-06

No.N-08

平成30年度に向けた経営改革のヒント

2018年度診療報酬改定による影響度がどれだけあるのか…いま各々の病院で一番気になっているテーマだと思います。本体がプラス改定とはいえ、それ以上に薬価・材料償還価のマイナスの影響が病院にとっても大きく、病院運営はますます厳しいものになるものと予想されます。病院は今までにも増して、厳しい改革を断行しなければならない「時が来た」と言っていいと思います。将来を見据えた自院のあり方を考え直し、自院の方向性を決め、それに向かって組織を再構築。そして、こうした時代に立ち向かう志を共有し、具体的なアクションを起こす時が、まさに到来したのです。

往々にして医師、看護師は急性期、7:1にこだわる方が多いのですが、7:1として生き残れる病院は今後ほんの一部となります。また7:1だけが急性期医療を担う病院ではないということを理解する必要があります。10:1、13:1でも立派にその地域で急性期を担っている病院もたくさんあります。

ここで、改革のための具体的な行動立案のヒントを挙げたいと思います。

◎医薬品

  • ・同等品の整理・集約化、後発品採用の検討を踏まえた価格交渉戦術の立案。
  • ・医薬品フォーミュラリへの展開。

◎診療材料

  • ・エビデンスに基づいた同等品の再整理と集約化(エビデンスに基づいた脱ブランド化)。
    例)ランセットによれば抗菌性縫合糸の有効性はない。
  • ・共同購入
    (ただし、私はあまり賛成しません。地元ディーラーには1~2%の利益しかまわらないからです。やるなら、地域性も考慮し持続性のあるスキームづくりを検討する必要があります)

◎外注検査

  • ・実施料に対し全体料率が55%以下になっているか。

◎医療情報システム

  • ・オーダー情報と医事会計システムのマスターが合致しているか。
    医事会計システムでエラーが多く出ていると請求漏れの原因となる。

◎医事

  • ・返戻・査定の少ない請求には漏れがある可能性がある。
    積極請求(行った医療行為はほぼ全て、自信を持ってまず請求する)を一定期間してみる。

◎医療機器保守

  • ・CT、放射線治療装置以外のフルメンテナンスはやめる。

◎地域連携

  • ・病病連携、病診連携はもちろん介護施設との連携。
  • ・地域住民との連携(病院祭、ボランティア募集、健康勉強会)。

◎事務職員

  • ・各分野のプロフェッショナル人材育成(例:5年間異動なし)。

◎病院の中長期的な方向性

  • ・あり方委員会を設置し、住民の声を聴くと共に、病院の方向性を見出す。
 

今回の改定の内容をみてみても、人材を増員しなければできないこと等が多く載っています。しかし先ずは、今ある資源の中で、最大限の努力をしなければなりません。各部門には、まだまだ改善、改革をしなければならないことが多く残っているはずです。まずは、そうした積み重ねから。そして、前に向かって皆で頑張っていきましょう。

 

<< 次へ前へ >>

 

 

 

フォーラムNo.76 再度の緊急事態宣言、そして延長の顛末に思う  
...詳しくみる

ヘルスケアシステム研究所

075-223-2260

075-223-2060

info@hcs-ri.com

〒604-0042
京都市中京区西洞院通押小路下る押西洞院町590番地5 ライフプラザ烏丸御池2F(西洞院通御池北西角)